映画美学校アクターズ・コース ブログ

映画美学校アクターズ・コース ブログ

映画美学校アクターズ・コースの公式ブログです。アクターズ・コース俳優養成講座2023、9/1(金)開講決定!

コトバ、身体、演技、美学

 今年の映画美学校アクターズコース修了公演では田上パルの田上豊が脚本を書き下ろし、演出も手がけています。アフタートークで聞いた限りでは10人の俳優たちが自然に演じることが出来る配役の脚本になっているとのことでした。しかし、そういった配役で書き下ろした脚本だからといって、演じることが楽な作品になっておらず、見どころかつ(おそらく)演じがいのある仕掛けが入っています。では、今作『美学』のストーリーを説明していきたいと思います。

 マンガの専門学校(以下、漫美。映画美学校のパロディ。)で少女マンガ家を目指して授業を受けている8人は、最後のゲスト講師の授業で漫美伝統のイベント、受講生全員でマンガコンクール参加する作品を作り上げる泊まり込み制作に挑みます。マンガの書けない坊主頭、海外に行っては影響を受けてくる男、離婚経験者×2、シンナーの臭いフェチなど個性豊かな受講生たちがスムーズに作品を完成させられるわけもなく、アイデアの違いに揉めたり拗ねたり、モチベーションの違いに揉めたり拗ねたり、かと思えば全員で協力して盛り上がったりとひとつのチームとして成長していく姿を描いています。果たして、コンクールに参加する作品は完成するのか!?そしてコンクールで作品賞を受賞できるのか!?

 この作品を通じて、俳優たちを見せたいという思いがヒシヒシと伝わってくるのは、いくつか異なる次元の場面を盛り込んでいるという点です。ゲスト講師が過去に泊まり込み制作を行っていたときの記憶が突然混ざり込んできたり、ネーム作りで講師、漫美スタッフも入り乱れての寸劇を行ったりと、通常の場面とは異なる人物を演じたり、異なるテンションで演じる場面が劇中に何度も挟み込まれます。これらの場面では衣装であったり、寸劇の内容であったりがコミカルに演出されています。そしてこの寸劇の場面こそが作品のピークになっています。この場面を活かすために、それ以外の場面でいかにきっちり演じられるか。どれだけの落差、変化をつけることが出来るか。これが今年の修了公演の一番の肝だったのではないかと思います。

 ここまで読むと、作品を演じる上での肝をなぜ勝手に設定しているのだと思うでしょう。その疑問に対する回答を書く前に一つ別の公演について書きたいと思います。修了公演と同時期ににマームとジプシー「マームとだれかさん・ごにんめ 名久井直子さん(ブックデザイナー)とジプシー」という公演が行われていました。ブックデザイナーは、本の表紙はもちろんのこと表紙についている帯、目次、文字の印字幅やフォントなど一冊の本を構成する本の内容以外の部分を全て手がける仕事になります。

 公演は脇の扉から俳優の青柳いづみと名久井直子がお揃いの衣装を着て登場するところから始まります。その後、名久井は会場の脇に配置された席でPCでの作業を開始しますが、劇中一言も発することはありません。青柳はステージに立つと、夢袋という今まで観た夢について書き記した冊子から何編か読んだ後で、名久井が手がけた本の紹介をまるで名久井が話しているかのように話していきます。この青柳が名久井役を演じるというスタイルに戸惑っている観客の空気を察してか(作品なのでこの空気は事前に予想してあったというのが正しいのだろうが)、劇中に主語が私であるけれど、本のデザインを行ったのは青柳ではなく名久井であるという当然の説明が行われます。その後は、突然青柳が青柳役に戻り名久井と一緒に行った買い物の話を始めたり、かと思ったら名久井の役に戻り本の紹介を続けたりとこの二人の役を交互に演じ続けていきます。

 別の作品の紹介が長くなってしまいましたが、この作品の最後に個人的に重要だと思うセリフがあります。それは「言葉を持たない私たち」というものです。私たちとは当然青柳と名久井二名のことを指しています。俳優という仕事もブックデザイナーという仕事もメインとなる台本や小説などの作品があり、それらの作品をよりよく見せるための役割を全うしているということが出来るのかもしれません。しかし、この日青柳が演じていた名久井はとても饒舌で一つ一つの本に対する思い入れ、こだわりを雄弁に語っていました。そのこだわりは名久井でなければ生み出されなかったこだわりであり、そのことを「言葉を持たない」と言い切ってしまうのはいささか乱暴であるように思います。同じく、この作品を演じた青柳についても、彼女でなければこの2つの役の行き来がこれほどうまくいったかどうかわかりません。この2役を演じるために考えていること、気にしている動きなど言葉に出来ることはいくらでもあるはずです。でも、そんなことは演出・脚本を手がけている藤田貴大は百も承知のはずです。最後の最後であえて「言葉を持たない」と言わせることで、いくらでも出てくる言葉よりも彼女たちの持つより深い考え方のほうを大事にしたのだと思います。そして、演出や脚本を書く側からすれば、俳優たちは「言葉を持たない」という存在であってほしいのかもしれません。

 とはいえ、よくよく考えてみれば俳優たちに「言葉を持たない」と言わせること、そしてその言葉ほど残酷な言葉はないとも考えられます。言い換えれば、この言葉は俳優の作品に対するアウトプットが全てとも言うことも出来ます。ただ、そのアウトプットは俳優である以上、演技だけに留まりません。なぜなら私達は演技をしている俳優を観ているのであり、俳優という身体を取り除いて演技だけを観ることは出来ません。意図しようとしまいと自らの身体そのものもアウトプットになってしまいます。だから、自分の身体性も把握した上で演技というものを通して、脚本、演出が持つアウトプットしたかったものを出せているのか。そのことについて観る側も感じる必要があるのではないかと思います。ここまで作る側にとっては当たり前かもしれないことについて、長々と書きましたが、アクターズコースの修了公演という役者が決まっている公演を観た後で、自分はどういう姿勢で書くかということを示しておきたいと思ったのです。

 さて、ようやく『美学』に戻ります。全体を通してテンション、スピード感が最高調になるネーム作り寸劇シーンがやはり魅力的でした。劇中でのボツテイクと完成版テイクが連続して行われますが、2回の印象は異なります。1回目はマンガ制作のメンバーが欠けているため一人何役かで演じる可笑しさがあったり、観客が初めてシナリオの全容を観るということでおいおいこんな内容でマンガ作るのか…といった驚きなどで観ることが出来ます。2回目はメンバーも揃い、全員が衣装を揃え、ストーリーも把握している状態で観ることになります。そして、1回目との最大の違いは床一面に原稿用紙に模した紙を配置していることにあります。元々学生たちが出しあったアイデアをつぎはぎして作ったストーリーのため情報量が多いにも関わらず、マンガ上の一場面ごとに原稿用紙をめくるという動きが追加されることで更に情報量が増えていきます。このめくる動きをテキパキとこなしていくことで、スピード感が生まれ、徹夜で作業したときのハイテンションな感じを表現することに成功しています。どんなにつぎはぎなストーリーであっても、全力で作るという要素が入ることによってしか生まれない説得力のようなものが確かに感じられるのです。

 ただ、このシーンはもっともっといけたのではないかと思ったのです。というのも、これは失礼な言い方に聞こえるかもしれませんが、今回出演していた何名かの俳優たちの身体に劇中劇で見せていたようなコメディ要素を最初から強く持っている様に見えたからです。今回の作品は俳優にとって自然に演じやすい役を作っていったとのことでしたが、そのことによってどうしても身体が持つイメージが強く出てきてしまい、その俳優たちが出てくるだけでちょっとおもしろいという状況が生み出されていたのではないかと思います。劇中劇とそれ以外との場面で差を作るのであれば、そういった俳優たちが劇中劇の場面でもっと暴れて勢いを出していってもよかったのではないかと思うのです。そうすることでその他の俳優たちはまた別の方法によってバランスを取ろうとし、ギラギラした感じになったのではないかと思うのです(これは私が個人的に修了公演だからそういったものが見たかったということだけかもしれません)。繰り返しにはなってしまいますが、この場面は導線が複雑で一人でもミスをするとリズムが崩れてしまうという難しい演出が行われています。その複雑な動きを行いながら演技をすることでしか生まれない高いテンションは生み出せていた、そのことは間違いないですし、だからこそものすごく好きな場面なのですが、その場面についてもっとと言いたくなるのは欲張り過ぎなのでしょうか。

河埜洋平 Kono Yohei

横浜生まれ、snoozer育ち。FUJIROCK行くやつはだいたい友達。音楽と映画と演劇。そして現在も今後も会社員。twitter: @yhey0711